【東洋医学・漢方を学ぼう】解説動画~Part1~
突然ですが…解説動画を作ったので紹介します!
ゆっくりたちにしゃべってもらいました(笑)
初めてのゆっくり動画作成なので編集は雑ですが、これでも頑張りました…。
ので、大目に見てやってください。
さて、この記事では軽くこの動画の意図や裏話をしていきます。
【東洋医学・漢方を学ぼう】解説動画の意図
『漢方を知らない人が、軽ーく最初のさわりの部分だけでも知って欲しい』という思いから作りました。
だからキャラは可愛く、ゆっくり音声で、茶番も入れています。
この動画の途中に『中国医学と日本漢方は違う』と言っていますが、実はこれ、かなり大事です。
なぜなら漢方の勉強をしていくと、知識が多すぎて、『今自分が、どういう意図で、何を勉強しているのか?』が分からなくなってくるから。
その時に、『あ、今は中国医学の理論を勉強しているんだな…』とか『いまは日本漢方の処方学を勉強しているんだな…』とか、そんなことが分かると、理解度が加速します。
これから漢方を勉強する皆さんは、八綱弁証(はっこうべんしょう)とか病因病機(びょういんびょうき)とか、外感内傷(がいかんないしょう)とか、膨大な知識量に圧倒されながら、色々な理論を勉強していくことになると思います。
だからこそ、『今何をしているのか?』を理解するように努めてください。
これは漢方の勉強だけでなく、日々の授業や医学の勉強でも同じです。
どうかこの動画が、皆さんの学習の助けになることを祈っています。
【東洋医学・漢方を学ぼう】解説動画の裏話
ここからは裏話。単なる雑談です。
初めてのゆっくり動画作成だったので、思ったよりも時間がかかりました。だいたい12時間くらい…?
最初のソフトの設定や使い方とか、エンコードの仕方とか、画像素材の使い方とか、そんなことを学んでいると、思ったよりも時間を使ってしまいました。
昔から勉強している時などに、ラジオ代わりにゆっくり解説動画を聞いていたことがあったので、自分でも作ってみようと思っただけです。
ちなみに今回動画を作った反省点として…
・ゆっくりが話す速度が少し遅い
・最初の注意事項の時間が少し短い
・BGMを最初入れ忘れていた
・字幕をもっとまとめて入れる方法を探したい
・そもそも自分が漢方のことを詳しく理解できていない(根本)
があります。
これからも趣味程度に漢方解説動画を作っていくので、ご愛顧よろしくお願いします。